ペインクリニックとは
ペインクリニック科とは
「痛み」をあつかう診療科のことをペインクリニック科と呼びます。
わが国では1962年に東大付属病院に初めて誕生しました。その後各地の大学病院を中心に発展し、現在では市中病院や診療所でもペインクリニックの治療を受けることができるようになっています。
- ペインクリニック科では、原因や罹患臓器を問わずあらゆる「痛みを主症状とする疾患」をあつかいます。
- 「痛み」から病気の全体像をさぐり、原因を見つけ、治療を進めていきます。
- その過程で他科の診察、検査、治療が必要な場合は応援を求め、共同で治療にあたります。
どんな治療をするの?

「薬物療法」「物理療法」「運動療法」またときには心療内科などと連携して「心理療法」を採用することもあります。
しかしペインクリニック科の特徴は「神経ブロック療法」にあります。
もともと手術麻酔のテクニックであった各種の神経ブロックを痛みの治療に取り入れたものです。
「手術麻酔」というと何だか強引に痛みを止めてしまうような印象を持たれるかも知れません。
また麻酔薬の威力だけで鎮痛を図るのなら、薬が切れるとともに元の痛みが再現してくるはずです。
ところがそうではなかったのです。
神経ブロックを何度かくり返しているうちに痛みそのものが消失してしまうという例が数多く観察され、そこから神経ブロックを痛みの治療に用いるという研究が始まったのです。
その過程で痛みのメカニズムがいろいろと解明され、神経ブロックの持つ除痛以外の効果も明らかになってきました。
痛みを主徴とする疾患が多いのですが、「顔面神経マヒ」「突発性難聴」など痛み以外の疾患も対象となります。
詳しくは「取り扱い疾患一覧」をご覧下さい。