硬膜外ブロック

硬膜外ブロック

硬膜外ブロックとは

脊椎のトンネル内を通っている脊髄の周辺に局所麻酔薬を注入する治療法です。
脊髄は硬膜という文字どおり強固な膜によって守られています。
その膜の外側のスペースにブロック用の針を進め、局所麻酔薬を入れます。
すると脊髄から分岐した脊髄神経根の神経伝達が遮断され、支配領域の血管拡張、筋緊張緩和、鎮痛等の効果が得られます。

奏功のしくみ

前述のように脊髄神経に局所麻酔薬が作用するのですから、痛みが一時的に消えるのは当然です。ただしこれだけならば局所麻酔薬が切れると同時に痛みがぶり返すことになります。
もしそうであるなら、何と効率の悪い治療法でしょうか。

ところが実際は薬理学的には麻酔効果が切れているにもかかわらず鎮痛効果が続き、さらにブロックを繰り返すことでもとの痛みそのものが消失してしまうという「著効例」が少なくありません。

この理由は硬膜外ブロックをすると痛みを伝える知覚神経がブロックされるだけではなく、運動神経や交感神経も同時にブロックされ血管拡張や筋緊張緩和も同時に起こっているからなのです。

痛みを感じさせなくするだけでなく、同時に筋肉をゆるめ血行を良くすることで局所の炎症や腫脹を減少させていくからこそ、痛みの元そのものをなくすことができるのです。

何に効くか

硬膜外ブロックは部位よって頚部、胸部、腰部、仙骨部とわけられます。
それぞれの部位特有の適応疾患がありますが、もっとも多く行なわれている「腰部硬膜外ブロック」について書きます。

  • 筋骨格系疾患
    腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、腰痛症、坐骨神経痛、その他の腰下肢痛
  • 神経系疾患
    帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、断端痛、糖尿病性神経症、複合性局所疼痛症候群
  • 末梢血管障害
    レイノー症候群、閉塞性動脈硬化症、バージャー病、凍傷

治療の実際

硬膜外ブロックは外来で行なわれる治療法です。
患者さんはベッド上で側臥位(横向き)になり両脚をかかえこむように丸くなっていただきます。
じゅうぶん消毒した後、ブロック針を刺す部位に局所麻酔をします。皮膚や皮下組織に麻酔が効いてからブロック針を硬膜外腔まで進め、確認の後薬液を注入します。

その後約一時間ベッド上で安静に休んでいただきます。
その間は眠っても読書をされてもかまいません。ゲームや音楽を楽しむ方もいらっしゃいます。(ただしお静かにねがいます)

もちろん健康保険が適応されます。